2011年12月23日金曜日

Station TV Tuner バラシ

SoftBank SELECTION の地デジチューナー Station TV Tuner SB-TV02-WFPL、なかなかいいじゃないですか。値段もそんなに高くないし。発売日に即日ポチして購入してみました。

早速使おうとセットアップしたところ、mini B-CAS カードを逆に挿してしまい、抜けなくなってしまいました。あー、これはもうだめですね。ということで、開封して15分でバラしました。っていうか、mini B-CAS カードには切り欠きがあるのですが、なんで切り欠きのある側が奥にならないのでしょうか? 何のための切り欠きなのか分かってる? 逆差し防止のためでしょ? 即日バラしになったのは、こんなアホな設計をした方がいけないんだからねっ!

で、バラしたからには、記念撮影を。

ゴム脚の下に、ネジが3本隠れています。ゴム脚を剥がして、ネジを緩めれば簡単にフタが開きます。フタを止めるためのツメなどはありません。写真には、切り欠きがある方が奥だろう、という設計常識に基づいて挿してしまった B-CAS カードがバッチリ移っています。

で、全体写真の右上の方、メイン基板とは別の細長い基板があります。黒いテープが貼って隠してありますが、剥がしてみると、USB 端子っぽいものでつながっています。

で、その USB 端子から取り外したのがこの基板です。

こちらは反対側です。この基板は何でしょうか????

で、カードを取り出して、無事映るようになりましたよ。

2011年12月22日木曜日

プログラムでふりがなをふる

日本語は不便なもので、漢字かな交じり文を辞書順にソートするためには、ふりがなのデータが必要です。シラバスのデータを授業名順にソートしたり、「あかさたな」で分類した索引を作る必要が出てきたのですが、あいにく元データにはふりがながありませんでした。

日本語の文章を読み上げる際にも同様の問題が発生し、Mac OS X は標準で漢字仮名交じり文をひらがなだけに変換する機能を持っています(ことえりの一部)。授業名は人名と違ってそうそうひねくれた名前はないので、この機能を使えば普通に変換してくれるでしょう。どうしてもだめなものは、ことえりに単語登録してしまえばいいのです。

この機能を手軽に利用するには、コマンドラインアプリのSayKotoeriSayKotoeri2をインストールするとよさそうです。以下はコマンドラインから SayKotoeri を使った場合の処理結果です。

% /usr/local/bin/SayKotoeri -o '情報処理概論'
じょーほーしょりがいろん
% /usr/local/bin/SayKotoeri -om '情報処理概論'
じょうほうしょりがいろん

読み上げのためのシステムなので、情報は「じょーほー」になってしまいます。m オプションを同時に指定すると、純粋にふりがなになります。

シラバスのデータは、Excel で一覧になっていて、AppleScript で Excel のデータを取り出し、SayKotoeri でふりがなを取得した後、Excel のセルに書き戻すことにしました。プログラムを書いて、一括変換していたところ、なぜか異常終了してしまいます。

イベントログを追っていたところ、次のようなことが分かりました。「Ⅵ」単体では大丈夫ですが、任意の文字の後に「Ⅵ」が来ると異常終了します。

% /usr/local/bin/SayKotoeri -om 'Ⅵ'
Ⅵ
% /usr/local/bin/SayKotoeri -om 'あⅥ'
LATextToMorphemes error
analysis = nil

「髙」(はしごだか)でも同様の現象が起こります。

% /usr/local/bin/SayKotoeri -om '髙'
髙
% /usr/local/bin/SayKotoeri -om 'あ髙'
LATextToMorphemes error
analysis = nil

「①」は、異常終了こそしませんが、どこかで見たような文字化け後の読み方になっています。

% /usr/local/bin/SayKotoeri -om '①'
かっこにち

どうやら、ことえり内部の文字コードの扱いに問題があるように思います(使用環境は 、Mac OS X 10.7.2 で、コマンドラインで使用している文字コードは UTF-8 です)。今は急いでいるので、正常に変換できない文字はなかったことにして、一旦ふりがなをふってしまいました。早く直ってほしいです。

2011年12月11日日曜日

Mac mini(late 2009)メモリ増設

Mac mini Server(Mid 2010)のメモリ 8GB 化に続いて、Mac mini(late 2009)も 8GB 化してみました。

Mac mini(late 2009)のメモリは、公式には最大 4GB です。通常は 2GB のメモリが 2枚刺さっていますが、4GB のメモリ 1枚でもちゃんと認識し、4GB を 2枚刺したら、8GB になるという報告がちらほらあります。その一方で、使用するメモリモジュールによっては、相性問題があるという報告もあります。

今回使用したメモリは、Mac mini Server(Mid 2010)のメモリ 8GB 化 の時と同じ、ELIXIR 製 SO-DIMM DDR3 1066MHz デュアルチャネル動作テスト済み永久保証 8GB(4GB × 2)で 3,999円(税・送料込)です。最初はうまく認識しなかったのですが、元のメモリに戻したり、刺し直したりを繰り返しているうちに、認識するようになり、その後は何事もなかったように正常に動いています。

Mac mini(late 2009)は、私が現在使用している中で一番古い Mac なのですが、一番ヘビーな使い方をしていて、常に swapfile が 4〜5個できており、メモリ不足も深刻でした。メモリ増設後は Photoshop、Illustrator、Acrobat Pro、Excel 、Parallels Desktop などの重量級アプリを起動しっぱなしで、ムービーのエンコードなどをガンガンやっていますが、メモリは全然余裕で、swapfile は全く増えません。

アクティビティモニタでメモリの使用状況を見ると、4GB 前後の使用でずっと安定しています。不思議なことに、メモリが 4GB のときは、ディスクキャッシュ用に空いているメモリが際限なく消費され、それが解放されないという現象が発生していたのですが、8GB 積んでからは発生しません。中途半端にメモリを積むよりは、思い切って最大容量にした方がいいかもしれませんよ。

2011年12月8日木曜日

Mac mini Server (Mid 2010) メモリ増設

研究室の Mac mini Server (Mid 2010) のメモリを 8GB に増設しました。このマシンではメモリが 4GB しかないのに、Parallels Desktop で仮想化して Mac on Mac のような無茶なことをしています。メモリが不足気味で困っていたところ、デュアルチャネル動作テスト済み 8GB(4GB × 2)で 3,999円(税・送料込)という格安のメモリを見つけて飛びつきました。ノート用と書かれていますが、規格が合っていれば特に問題はありません。執筆時点で残り36個です。急ぎましょう 。

こちらが到着したメモリです。iPhone 4S で撮影したら、少しブレてしまいました。

Mac mini Server の裏ブタを開けます。ちょっと力が必要です。

取り付けて終了。ブログを書くより簡単です(笑)

電源を入れて、ジャーンと鳴ったらメモリチェックはパスです。サム○ン製の純正メモリより動作が軽くなった気がしています。

2011年11月24日木曜日

最近の物欲メモ

一時は物欲が萎えていたのですが、最近は物欲大魔王です。

プリンタ、スキャナー、FAX 複合機

現在、研究室では着任時に支給された Canon MP600 と FAX を使用しています。これを複合機で置き換えて、スペースを節約したいです。候補としては、ブラザー工業の MyMio です。型落ちだと少し安いですね。

プロジェクター

リコー IPSiO PJ WX4130Nはなんとわずか12cm の超短距離で 48インチの映像が投影できる最新機種です。これがあれば、研究室のレイアウトにどれだけ自由度が出るのでしょう。すごく欲しいのですが、さすがに高くて手が出ません(約 23万円)。

メモリ

着任して真っ先に Mac mini Server を買ったのですが、VM で Mac on Mac とかバカなことをやっているので、4GB ではメモリが足りません。メモリを増設しなくては…。

MacBook Air

現在の主力機は、自腹で買った MacBook Air 11inch (SSD 64GB) ですが、既に SSD の容量は残り 5GB を切っています。幾度となく SSD 換装を考えたのですが、投資対効果が低い気がして踏み切れていません。来年度の予算がついたら、早々に新しいの買うのがベストかな。

2011年11月17日木曜日

どうやら合格

後期も半ばをすぎて、授業評価の結果が出ました。現在担当している 3科目とも、評価が4.0を超え、合格点となりました。

私にとって、プログラミング入門に位置付けている一年生向けの講義で“楽しい”という評価が多かったことが、一番嬉しいことです。大学のプログラミング教育については様々な問題点が指摘されていますが、学生たちが今後伸びていくためには、何よりも楽しむことが一番であると考えています。今の職に就くとき、採用面接で“プログラミングの楽しさを伝えたい”という抱負を述べて、その場にいた一同から“いや〜それは難しいんじゃないかな”とかなり渋い顔をされたことを覚えています。その抱負に対して、私なりの最初の結果を出せたのではないかと思っています。

前期の評価は芳しくありませんでした。前期の科目は二年生向けで、プログラミング入門を終えた学生を対象に教えたつもりでいたのが、実は彼らには全くスキルの蓄積がなかったという点が最大の敗因でしょう。大学のプログラミング教育の問題点そのものズバリです。私は“楽しさ”がスキルの蓄積を促すと考えていますが、その関係は、来年の前期の結果を待って、また考えることにします。

資料に関する反省点も数多くあります。最大のものは、資料を PDF で配ってしまったことです。その方が便利だろうと思っていたのですが、これは全く逆でした。中には資料を閲覧する度にWebサイトにアクセスして、しょっちゅう参照しなければいけないはずの資料を出すのに毎回多くの時間をかけてしまう学生がたくさんいました。これでは何も身につきません。もちろん、これは学生側のスキルの問題と片付けてしまうこともできるでしょう。ですが、後期は紙の資料にしました。紙の物理的な制約が加わったことで、コンテンツが厳選されるという副次的な効果もありました。

他にも色々なノウハウが溜まってきていて、早く論文にまとめたいです。明日の授業の準備を早く終わらせなきゃ…。初年度は色々つらいことが多い。

2011年10月10日月曜日

WebDAV ドライブをマウントする

Windows 7 の話です。Windows は一切使いたくないのですが、PC 教室が Windows しかないので仕方ありません…。

学生さんに講義で使うファイルを .zip ファイルで配ると、ありとあらゆるトラブルが発生します。解凍の仕方が分からない、から始まって解凍して所定の位置に置くまでが一苦労。後日、後生大事に .zip ファイルをとっておいた学生が、Windows のおせっかい機能である「zip フォルダ」を使っていることに気づかずにファイルを編集しようとして、またトラブルになります。

今は WebDAV で配布することを検討中ですが、Windows 7 ではこれまた簡単にはいかないご様子…。一番簡単なのが、コマンドラインインターフェースのようなので、コマンドを書いたバッチファイルをダウンロードさせるという回りくどいことをしないといけないかな…。

ということで、Windows 7 の WebDAV 関係のメモです。

WebDAV マウント

http://host/path に接続し、x: ドライブにマウント。

net use x: http://host/path/

認証はコマンドライン上で行われる。

Active Directory の認証を WebDAV でもそのまま使うことはできると便利ですが、どうしたらいいのでしょうか?

マウント解除

x: ドライブのマウントを解除

net use x: /delete

ログオフするとマウント解除されるので、放置してもよさそう。

そういえば、管理者権限は要るんでしょうか…。やっぱり学生に一度やらせてみないとだめですね。はぁぁ…。Windows を使うのは本当に鬱だ。

2011年9月8日木曜日

インテリジェントスピーカー JAMBOX

JAMBOME のインテリジェントスピーカー JAMBOX を買いました。

仕事場がブースではなく個室にグレードアップしたので、スピーカーを探していました。今回、スピーカーに求めた要件は次の 2点です。

  • Cinema Display の下に置ける程度の大きさであること
  • 配線が見苦しくならないこと

で、設置してみたところ、こんな感じです。写真では、少し引き出して撮影していますが、Cinema Display のフレームの下に収まります。右から 1本ケーブルが出ていますが、これは Micro USB のケーブルで、Cinema Display の背面の USB ポートから電源を取っています。音声信号は φ3.5 ピンジャックでも接続できますが、Bluetooth で飛ばしています。これは便利! 私の要求を見事に満たしてくれました。音質は、私の耳ではよくわかりませんが、いいと思いますよ。Mac 本体、iPhone、iPad との Bluetooth のペアリングもスムーズにできました。

梱包は上の写真のように、かなり凝った箱に入っています。透明なプラスチックケースにはスピーカー本体が入っています。付属品は紙製の黒い箱にきれいに仕切られて入っています。ACアダプタ、USB ケーブルが長短各1本ずつ、φ3.5 ピンジャック、そしてキャリングケースです。このスピーカー、充電して持ち歩くことができます。便利便利。秋の学園祭の時にでも何かやってみますか。

スピーカー以外にマイクもついていて、iPhone と Bluetooth でつないでおけばヘッドセットとして機能します。この機能は、正直? 要るんかな? という感じです。

色は 4色です。Apple Store では定価ですが、Amazon なら安く買えますよ。

2011年9月6日火曜日

自炊なんか面倒臭いから本当はしたくないんだよ

出版社、作家、漫画家らが、いわゆるスキャン代行業者へ質問状を送ったとのことです。

昨日、毎日新聞が報道した記事は、ツッコミどころ満載でヘソが茶を沸かすような話でしたが、今日、ITmedia が報道した質問状全文を読むと、なかなか隙がない感じです。

ただ、一消費者として言いたいことがある。本の “自炊” にしろ、地デジの “TS抜き” にしろ、誰もしたくてしているわけではない。前も書いたが、例えば iTunes Store で適正な価格で電子書籍やテレビ番組が購入できれば、それでみんなハッピーになれる。スキャナーも HDD レコも置かないで済むならそうしたい。スキャン代行業者も使わないで済むならそうしたい。それを妨げて消費者に要らぬ手間や金を使わせているのは、他ならぬ出版社と放送局ではないのか?

2011年8月3日水曜日

太陽は北風に負けた?

スマホ女性ユーザーの4割、「OS分からない」

この調査をもってシェアいくら、と言うことはできないのですが、いつの間にか我が国でも Android が 41.2%、iOS が 25.0% と Android 勢が iOS を追い抜いているようです。4割のユーザが OS 不明と回答しているとはいえ、Android に買い替えたいが 37.7%、iOS に買い替えたいが 19.6% であることから見ても、Android は iOS に対抗し得る勢力を獲得したと見て間違いないでしょう。

私は未だに Android を店頭以外で使ったことはないですし、ガタガタスクロールの端末ばかりで実用に耐えるとは思っていません。周囲を見回すと圧倒的に iOS ユーザが多く(うちの大学はそういう環境だ、という事情もありますが)、Android ユーザはあまり見かけません。なぜこのような数字になっているのでしょうか。

iOS は圧倒的な使いやすさという「太陽」戦略でシェアを広げてきました。私はガラケーにどうにも我慢できず、2010年 3月に違約金を払って iPhone へ移行しました。iPhone に乗り換えた時期は世間的には遅かったのです。それまでの間、我慢してガラケーを使っていたのは、様々な縛り契約や契約年数に応じた割引きなどの「北風」戦略があったからです。私のように違約金を払ってまで乗り換える人は少数でしょうから、やはり「北風」戦略はプラットフォームビジネスでは非常に強いと言えます。私は過去の記事で、これをガラパゴスの正体と書いています。

Apple にとって、iPhone を成功に導くためにはパケット定額のリーズナブルな料金体系が必須であり、キャリアとの独占契約を結んででも実現する必要があったことは想像に難くありません。今は安価なパケット定額が当たり前になったので、Apple は一刻も早くキャリアとの独占契約を止めたいんでしょうね。このままではシェアがダダ下がりになってしまいます。最近の iOS の動きを見ていると、Apple の焦りが伝わってきます。

2011年7月25日月曜日

実に鮮やかな復旧作業だ

中国の高速鉄道で列車衝突事故がありました。日本の新幹線は、停電した時には赤信号扱いになって自動的に停車するので、ああいう事故にはなりません。鉄道の信号は、レール間の電圧ゼロが赤信号に解釈されるフェールセーフの仕組みを採用しています。

中国の高速鉄道の技術は大変素晴らしいので、今回の事故から学ぶことは何もないようですね。担当者のクビを文字通り斬り落として、復旧のために事故車両はさっさと解体して、邪魔な遺体や遺品も一緒に重機で砕いて地中に埋め、鮮やかに復旧させました。我が国ではこうは行きません。中国は実に素晴らしい技術と運用体制を持っております。

我が国では、2004年の中越地震の時に、上越新幹線とき325号がこともあろうに 8両も脱線しました。好運にも乗客は誰一人としてけがをすることはありませんでしたが、我が国の新幹線の技術は大変未熟なので、一ヶ月以上の時間をかけてこの車両を搬出し、長い時間をかけて多くのことを学ばねばなりませんでした。もう、日本が中国様に教えるなんて、そんなおこがましいことは何一つございませんです。ODA だの技術供与だの、そんな失礼なことは今すぐやめましょう。

え? 中国様の技術? 無償提供でも要りません。

2011年7月21日木曜日

OS X Lion (Server) ファーストインプレッション

普段、あまり使っていない Mac mini server をとりあえずアップグレードしました。講義で使っている MacBook Air は何かあるといけないので、前期の講義が終了するまでは、Snowleopard のまま使うことにします。

Server 版のプリンタ共有がクライアント版と同等に

前の記事OS X Lion Serverは要らないと書きましたが、その最たる理由はクライアント版 OS は USB プリンタを共有できるのに対し、Server 版は PostScript プリンタでないと共有できないことです。不便極まりないのでクライアント版 OS に戻したくて、OS X Lion が発売されるまでの辛抱と Mac mini server を放置していたのです。

「もしや」と思い、アップグレードして一番最初に試したのは USB プリンタの共有でした。なんと! 共有できているじゃないですか! やや古い Canon MP600 を Bonjour 共有したところ、ちゃんと MP600 と認識され、あっさり設定できました。こっ…これなら OS X Lion Server を使ってあげてもいいんだからねっ! じゃなくて、本当は、NetBoot とかの運用ノウハウを溜めたかったので、やっと当初の希望通りになったというところです。

スクロールバーがなくなるとどうなるのか

Magic Trackpad をつなげてみて衝撃だったのは、2本指スクロールです。これまで、2本指スクロールは、あくまでスクロールバーを動かしていました。従って、コンテンツの下の方を表示したいときは、指を下へ動かします。これからは、コンテンツを直接動かすので、指を上に動かします。私は、この頭の切り替えがまだ出来ていません。

要は OS X Lion では、iPhone や iPad と同じ方式になったのです。これらのデバイスでは別段何の違和感もなく(意識したことすらなかった!)操作できていたのに、OS X Lion ではつい逆に操作してしまいます。これは設定で変えられますが、新時代に突入した、という証なのでしょう。

OS X Lion インストール中

早速研究室の Mac mini server に OS X Lion をインストールしているのですが、いくつか壁に当たったので、書き留めておきます。

Apple リモートデスクトップからは購入できない

Mac mini server は普段はディスプレイがつながっておらず、リモートで運用しています。Apple リモートデスクトップで接続した場合、App Store でアプリを購入したり、購入済みのアプリをインストールしたりできませんでした。

サーバ版からクライアント版へのアップグレードパスはない

Mac OS X Server 10.6.8 が動作している Mac では、OS X Lion だけをインストールすることはできません。OS X Lion Server (管理用アプリのみ)は別売りですが、一緒に買わないとダウンロードすらできません。

どうしても、クライアント版にしたい場合は、あらかじめ、クライアント版の Snowleopard を入れ直す必要があるようです。Mac mini server で動いている Mac OS X Server は当該モデル専用版で、そもそもこのモデルにインストール可能なクライアント版の Snowleopard が存在しません。泣く泣く欲しくもない管理用アプリを買いました。

8月に発売される USB メモリ版は、普通にインストールできるのでしょうか?

(追記)

クライアント版を買った後、サーバ版を買ったのですが、購入済みのところに OS X Lion が 2つ表示されています。まさかのダブルチャージ?

(さらに追記)

RAID を組んでいるボリュームにインストールした場合、リカバリ用のパーティションの作成ができず、リカバリ機能は利用できないとのことです(Apple Knowledge Base HT4649)。使いもしない Server 版なんか持ってると、踏んだり蹴ったりだ(泣)。

2011年7月15日金曜日

ATerm WM3500R ファームウェア 3.1.0

当ブログでもボロカスに書いていた ファームウェア 2.0.0 ですが、ようやく 3.1.0 がリリースされました

しかも、ATerm WM3500R のバージョンアップ通知機能(Power ランプ点滅)を使わない、こっそりリリースです。修正内容はバグフィックスだけというアナウンスの割に、バージョン番号の飛び具合も 2.0.0 → 3.1.0 とビックリするような数字です。プロジェクトに腕利きを投入して、全面的にコードを書き直し、厳重にテストしていたのでしょうか。ダメなコードはさっさと捨てる、という選択肢は正しいと思います。

昨夜、深夜に帰宅して、いそいそとバージョンアップしました。まだ 5時間ほどしか経っていませんが、無線 LAN は生きています。昨日までは、朝起きると確実に死んでました(100%再現、最悪 5分以内で通信不能)ので、安定したのかもしれません。Mac 、iPad ともに使えています。

もう少しこのまま使ってみます。

2011年6月14日火曜日

Bluetooth の電波障害?

私が勤務する大学では、先週の水曜日に定礎式があって、翌日から新校舎の建設が始まりました。

工事のため通行が不便になるのは致し方ないですが、その日から、研究室の Mac で使っている Bluetooth マウスの調子がよくありません。カーソルがスムーズに動いてくれないのです。MacBook Air 本体のトラックパッドでは、問題ないので、Bluetooth マウスが原因と見て間違いないでしょう。

調べて見ると、重機がノイズを撒き散らすらしく、微弱電波を使った Bluetooth はもろに影響を受けます。重機が動いていない時間帯は、これまで通り使えます。電波障害が起きている間は、いつもより余計にマウスを動かさないといけないので、結構ストレスが溜まります。無線LANの方に影響が出ているかどうかは、今のところ不明です。新校舎の隣は研究棟だけなので、この程度で済んでいますが、新校舎のお隣に建設が予定されているもう一つの建物の建設が始まると、学生が使う無線LANにも影響が出るかもしれません。講義時間帯に無線LANがつながりにくいのは問題なので、今のうちに調査した方が正解でしょうか。

意外な伏兵がいました。今年度いっぱいは工事が続きます。とりあえず、ワイヤードのマウスでも買いますか…。どっちにしろ、予備のマウスがあった方がいいですし。

2011年6月12日日曜日

プログラムのプレゼンで Courier は×

私も講義を担当するようになり、学生にプログラムを見せているわけですが、どうも予想外のことが起こっています。

ちょっと信じられない話ですが、JavaScript で getElementById() を getE1mentById() とタイプする学生が後を絶ちません。小文字のエルと数字のイチを見間違えるわけですが、学生に言わせると、「フォントが悪い」とのことです。単語の中に突然数字は出ないだろう、そんなの常識だ、という理屈は通らないのです。学生は「見慣れている MS ゴシックにしろ」と言いますが、あんな出来の悪いフォントは即座に却下です。キミたち、論理和のところで縦棒が出たら、また分からん言うんでしょ?

等幅と言えばこれでしょう、ということで、まずは Courier です。組版の常識では、普通はこれを使います。LaTeX でも何も考えなければ、これで出てきます。まあ、小文字のエルと数字のイチが区別しにくいと言われれば、まあそんな気もします。

こちらは Mac 伝統の Monaco です。ちょっと大きめなので、Courier よりサイズを小さくしています。小文字のエルと数字のイチは、はっきり違う特徴が現れています。縦棒との区別も OK です。ちょっと手書きチックな文字で、a とかの骨格が他のフォントと違いますが、なんだかんだで、アリな気がします。全体的なバランスでは、Monaco を使うのが良い気がします。

Mac OS X になってから追加された Menlo です。伝統的なタイプ設計に習って、小文字を大文字より大きくしているところが特徴です。小文字のエル、数字のイチと縦棒は、それぞれ違う特徴で識別できます。Monaco より文字のクセがないので良さそうです。唯一、上には現れてませんが、% だけがクセがあります。

Mac OS X になってから追加された Andale Mono です。全体的にスカスカで、ゼロなどの文字にクセがあります。g は他のフォントとは骨格が違います。ちょっと玄人好みで、学生に見せるにはイマイチな気がします。

色々検討した結果、Menlo を採用することにします。これらのうち、iPad には Courier しか入っていないので、やっぱり Courier は捨てがたいんですよね。プログラミングの講義では iPad だけで済ますのは無理なので、まあよしとしますか。

2011年6月11日土曜日

シリーズ世界遺産100

NHKでほぼ毎日放送されている 5分間の番組“シリーズ世界遺産100”を録画して集めています。録画済みのタイトルと今後の放送予定と合わせたら、ようやく100に達したので、リストにしてみました。

大丈夫だとは思いますが、情報の正確性については保証の限りではありません。

シリーズ世界遺産100 (NHK) タイトルリスト

(順不同, sort | uniq した結果です)

  • 100万本の十字架 リトアニアの十字架製作と象徴性
  • 2つの海を結んだ情熱 ミディ運河
  • 4億年の神秘 フォンニャケバン国立公園
  • サハラ 岩の画廊 タッシリ・ナジェール
  • 豊かな湖 バイカル湖
  • 時を越え 恵みの水が 青城山と都江堰水利施設
  • 守礼之邦 琉球王国のグスクと関連遺産群
  • 皇帝の願い 八角形 デルモンテ城
  • アンデス 謎の文明 ティワナク
  • 砂との闘い サハラの4つの交易都市
  • 恐竜の大地 州立恐竜公園
  • 大平原の母 ナスカの地上絵
  • 王室の霊廟 ロスキレ大聖堂
  • 天使の奇跡 モンサンミシェルとその湾
  • 回復の聖地 エピダウロスの考古遺跡
  • 山の農園跡 キューバ南東部のコーヒー農園発祥地
  • 永遠の絵画 ラヴェンナの初期キリスト教建造物群
  • 古代王朝の謎 殷墟
  • 民族の魂の砦 リラ修道院
  • 遺跡に暮らす 古都ボスラ
  • 大草原の神々 タムガリの岩絵
  • 草原の大移動 サリアルカ自然公園
  • 不死鳥の如く ワルシャワ歴史地区
  • 騎士団の牙城 マルボルグの城郭
  • いのちの湿原 パンタナール保護地域
  • 自然と生きる コルシカ島のポルト湾
  • 奴隷たちの宴 トゥンバ・フランセーサ
  • 波乱の大公国 ルクセンブルク旧市街と要塞
  • 故郷に錦を飾る 安徽省の宏村
  • トナカイと共に ラポニア地域
  • 仙人が住む山 三清山国立公園
  • 帝国繁栄の象徴 アスキアの墳墓
  • カモの置き土産 ヴェーガ群島
  • 現れた約束の地 清書時代の遺丘群
  • 帝国滅亡の兆し ハドリアヌスの長城
  • 南米最古の文明 聖地カラル・スーペ
  • 黄金郷の光と影 オウロプレト歴史地区
  • 聖なる木の誕生 カピバラ山地国立公園
  • 美しき湖畔の町 ハルシュタットの文化的景観
  • 新造形主義の家 リートフェルトのシュローダー邸
  • モザイクの館 ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ
  • ユーカリの渓谷 グレーター・ブルー・マウンテンズ地域
  • ブナの森の四季 白神山地
  • アドリア海の鍵 コルフ旧市街
  • 文人たちの桃源郷 蘇州の古典庭園
  • バルト民族の心 ケルナヴェ遺跡
  • 英雄モレロスの街 モレリア歴史地区
  • タバコ農家の谷 ビニャーレス渓谷
  • 先住民の断崖住居 メサ・ヴェルデ
  • 静寂と労働の日々 ポブレー修道院
  • アセンソールの町 バルパライソ歴史地区
  • 銀板に残された町 アンティグア・グアテマラ
  • よみがえる雅楽 ベトナムの宮廷音楽ニャーニャック
  • 滅ぼされた文明 メキシコシティ歴史地区とソチミルコ
  • パンダの聖域 四川省・ジャイアントパンダ保護区
  • 遺跡に築かれた街 スプリトのディオクレティアヌスの宮殿
  • キャラバンの記憶 サハラの4つの交易都市
  • 民族を結ぶ白い橋 モスタル旧市街 スターリ橋地区
  • ヨーデルが響く スイスアルプス ユングフラウとアレッチュ
  • 儒教が息づく村 韓国の歴史村・良洞
  • タイ仏教のふるさと スコタイと周辺の歴史地区
  • ジャワ原人の発見 サンギラン初期人類遺跡
  • 漁師たちの植民都市 ルーネンバーグ旧市街
  • 草花が彩る最高峰 キリマンジャロ国立公園
  • カリブ海の火山島 モントロワピトン国立公園
  • 他民族のハーモニー マラッカ海峡の歴史的都市群
  • 洞窟のキャンバス サンフランシスコ山地の岩絵群
  • 西太后が愛した庭園 頤和園
  • 岩肌がめぐむ茶油 丹霞地形
  • トスカーナ田園交響楽 オルチャ渓谷
  • 絵本の街に雪が降る テルチ歴史地区
  • ナマ族が暮らす大地 リヒターズベルド
  • 村に鐘が帰ってきた ウラジーミルとスーズダリの白い建物
  • 石に刻まれた兵士の証
  • コトル~モンテネグロ~
  • 時を止めた中世市場都市 プロヴァン
  • よみがえった古代都市 ポンペイ遺跡
  • オランダ最古の干拓地 ベームステル干拓地
  • 新石器時代の知恵と工夫 スピエンヌ燧石鉱山
  • 地球の内部が見える島 グロスモーン国立公園
  • シルバーラッシュの町 クトナー・ホラの歴史地区
  • 古代ギリシア人の風景 スターリグラード平原
  • コロンブスが眠る街 サント・ドミンゴの植民都市
  • 自立をめざした女性たち フランドルのベギン会修道院
  • サンテミリオン~フランス~
  • イタリアルネサンスの先駆け
  • 東西の文明が出会った都市 ハトラ
  • バラ色の街~司教都市アルビ~
  • インド洋のガラパゴス ソコトラ島
  • 小石で造ったピラミッド ネムルト山
  • アルプスに残されたフレスコ画 ミュスタイルの聖ヨハネ修道院
  • オリンピアの考古遺跡~ギリシャ~
  • エジプトに息づくキリスト教 アブメナ
  • ジャングルの中のユートピア グアラニ−のイエズス会伝導所群
  • 天地の中心~登封の歴史的建造物群~
  • 先祖が宿る家 バタマリバ人の地 クタマク
  • カルパチア山脈の木造教会群~スロバキア~
  • 禅の教え 少林拳~登封の歴史的建造物群~
  • コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観~イギリス~
  • 絹商人たちの館 バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ

私は iPad に入れています。いつでも見せられるのですが、講義で使う機会はないかなあ…。

2011年5月2日月曜日

ATerm WM3500R ファームウェア 2.0.0 その後

実は 2.0.0 のまま運用していました。ただし、前バージョンで安定化の切り札とされていた 11n を切る設定に変更する(無線優先制御機能をオフにする)という、後ろ向きなものです。うまくいくかと思いきや、結果は非常に微妙なものです。

いつの間にか、無線優先制御機能はオンになっていました。デュアルチャンネル機能もオフにしたはずが、やはりオンになっていました。設定がリセットされるという怪しげな挙動はやはりあります。

iPad での通信は極めて不良で、15分程度で無線LANにつながらなくなります。再接続すると、つながります。たまに、再接続がうまくいかないときもあります。

Mac mini は 24時間程度で通信不能になります。が、4月29日から 2泊3日で旅行に出たところ、今現在まで途切れずに通信できています。非常に謎な現象です。前の記事の tozuka 氏のコメントにあるように、ハードウェア側の問題で交換で直ればよいのですが、このように Mac mini では原因不明で安定、iPad では依然として不調という現象が発生していると、交換に踏み切るには躊躇してしまいます。

前の記事では、速報として起こっている現象をお伝えしましたが、しばらく運用した結果、私としては、やはり ATerm WM3500R を本格運用するには不安あり、という結論には変わりありません。

(2011-05-03追記)
結局、Mac mini からも通信不能に陥りました。やはり交換でしょうか…。

2011年4月20日水曜日

速報: ATerm WM3500R ファームウェア 2.0.0 は×

5月に予定されていた ATerm WM3500R ファームウェア 2.0.0 が昨日、突如リリースされました。

私は早速人柱でバージョンアップしてみました。まだやってない皆様、悪いことは言いません。今回のバージョンアップは見送ってください。

昨夜バージョンアップして、セカンダリ SSID を無効化し、本日夕刻帰宅したら、WM3500R はなぜか電源が落ちていました。クレードルに立ててあり、バッテリ切れなどではありません。自宅の Mac からは定期的なネットワークアクセスがあるので、スリープでもありません。電源を入れてみると、昨夜の設定は全部消し飛んでいて、セカンダリ SSID が復活しています。

それ以降、通信が極めて不安定になり、何かで使う前には一旦無線LAN の再接続をしないといけないような状況です。

この品質のものが、なぜ予定を繰り上げてリリースされたのか、全くもって理解に苦しみます。これなら前の方がマシです。これから戻す方法を探します。

2011年4月13日水曜日

UQ-WiMAX WM3500R が不安定

新居に引っ越して、UQ-WiMAX Aterm WM3500R を固定無線ルータとして本格運用を始めました。ファームウェア (バージョンは 1.1.0、執筆時点で最新) にかなり問題あり、というのが現時点の感触です。

Aterm WM3500R を長時間運用していると、不安定になってきます。見た目の現象は通信不能ですが、私の観察では、2通りのケースがあるようです。

  • a) WiMAX 回線に接続できなくなる
    アンテナの LED が点滅し、WiMAX 回線が見つからない、という状態です。無線 LAN は生きています。対処法としては、再起動するしかありません。
  • b) 無線 LAN がハングする
    無線 LAN 側が通信不能になります。この現象が発生した端末からは、Aterm WM3500R の管理画面 (工場出荷時は http://192.168.0.1/) にすら接続できなくなります。この状態で、通信不能となった端末とは別の端末から通信すると、復活します。

固定無線ルータとして使うと、b) が繰り返し発生し (ひどい時は、1時間に 1回くらい) 、最終的に a) が発生して再起動、というパターンになります。再起動直後に DNS のキャッシュが十分行われるまでは、名の知れたドメインですら not found になったりもします。これでは使い物になりません。どうにかしてほしいです。IEEE802.11n を切るとよい、という説もありますが、通信不能になるまでの時間が気持ち延びるくらいで、大した改善はありません。

端末として使用しているのは、Mac mini、MacBook Air (11inch)、iPad ですので、Apple 社の製品と相性が悪いのかもしれませんが、そもそも相性などというのはエンジニアリングとしてはごまかしです。

iPad との組み合わせは不思議な現象が発生しており、特に設定変更はしていないのですが、a) が発生して再起動した後、無線 LAN に接続しようとすると、パスワードの入力要求が出ます。iPhone 3GS でも出るかもしれませんが、iPhone は滅多に無線 LAN では使わないので、今のところこうした現象には遭遇していません。

3月に新ファームウェアがリリースされる予定でしたが、5月に延期になっています。何か NEC 側でも把握している問題があるのかもしれません。

BookArc for Air

新体制立ち上げでバタバタしており、ブログをすっかり放置していました。地震の影響で遅れていますが、もうすぐ入学式、授業開始を迎えます。

昨日は、MacBook Air 11inch 用のスタンド Book Arc for Air が届きました。パッケージは布張りの箱に紙が巻き付けられているだけとシンプルですが、高級感があります。

製品はアルミ削りだしのスタンドにクッションのゴムが取り付けられただけとこれまたシンプルでが、MacBook Air によく合います。

私は、MacBook Air 11inch に 30inch Cinema Display、Apple Bluetooth キーボード、Apple Bluetooth Mighty Mouse の組み合わせで使っています。MacBook Air 11inch でも、ちゃんと 30inch の解像度 2560×1600ピクセルに対応しています。

クラムシェルモード (フタを閉じて MacBook Air の液晶パネルは切) の状態で立てて使うと、AC アダプタのケーブルが接地面に干渉するので、スタンドは絶対あった方がいいです。干渉しないように逆方向に付けることも可能ですが、このモデルから増設された USB ポートを塞いでしまいます。今まではブックエンドで挟んで立てていたのですが、スタンドを買うことにした最大の理由はこの干渉です。

このスタンドのいいところは、写真のようにケーブルをとりまとめておけるところです。机の上がすっきりまとまりました。

Amazon では予約受付中で、4月30日発売です。

2011年3月24日木曜日

今日は計画停電回避か?

電力の使用状況グラフが公開されました。これを見ると確かに計画停電せざるを得ない、と納得させられます。今日はいいニュースがありそうで、東扇島 2号機 (100万kWh) が復旧する見込み (朝日記事) で、うまくいけば、今日の計画停電は中止の可能性もあるとのことです。残りは鹿島 (320万kWh) が 4月中、被災地に近い、常陸那珂 (100万kWh) と広野 (160万kWh) の早期復旧は難しいようです (日経記事) 。

地震以後の東京電力の供給能力は、3300 ~ 3850万kWh で毎日変動しています。ここ数日は増加していますが、変動要因は、近隣各社からの応援受電の状況 (北海道電力から北本連系設備を通して60万kWh を追加) 、火力発電所の復旧 (大井 1号機 35万kWh)や、水力発電所の貯水状況などがあるようです。不意の需要増加で水力発電所が緊急放水をし尽くすと、翌日の供給能力に影響が出てしまう、ということでしょう。節電をした方がよいのは言うまでもありません。細かい数字は Awayann 氏がまとめてくださっています。

今は 3月と言えど寒いので、見た目は悪いですが、夜間は窓の下の方に段ボールを貼ってます。これで少しは冷気の進入を防げます。我が家にはポットがないので、水筒もお湯の保管に活躍しています。

2011年3月22日火曜日

現在の状況概観

今日はお昼頃から調子悪くて、食欲ないです。暗いニュースばかりで、ボディーブローのように効いてきているのかもしれません。福島第一原発の作業もなかなか捗ってないですし、ニュースを見る頻度を落とそうと思います。

被災地はもっと深刻な事態とは思いますが、当地の様子を書き留めておこうと思います。

公共交通機関

新任地の最寄り駅は橋上駅舎化工事が完了し、今週末の供用開始を待っています。駅前広場の道路工事は遅延しているようで、3連休の間も急ピッチで作業が続けられていました。この光景を見ていて、年度末恒例の予算消化のための公共工事をやっているがために、被災地の復興に手が回っていないのではないか、という心配をしてしまいます。

両毛線は高崎~伊勢崎間のみ運転を再開しています。上毛電気鉄道は3月21日から中央前橋駅からJR新前橋駅までのシャトルバスの運行を始めました。両毛線を使わずに新前橋までショートカットできるのは、とてもうれしいです。個人的には、今後も永続的に続けてほしいです。

計画停電

長期予報によると、5月以降は平年より暖かい確率が 50%であり(3ヶ月予報6ヶ月予報)、今年も暑い夏になりそうです。

東京電力によると、4月末には計画停電を終了できるという見通しが示されています。冷房需要が増えてくる夏には再度計画停電となるようです。当地は日本一・二・三位を争う猛暑の地。今からめまいがします。

物流

物流は徐々に回復しつつあり、3連休くらいからスーパーのレジが長蛇の列、ということはなくなりました。それでもパンや納豆など一部の品目は相変わらず品切れです。一部宅配便の遅延が発生しているとのことですが、私の所へは、佐川急便は1日遅れ(大阪府から)、佐川メール便は遅れなし(石川県から)で配達されました。

ガソリンスタンドは 3日ほど休業、入荷するもすぐに行列して売り切れ、という状況の繰り返しです。会員限定でお得意様には行き渡るようにするスタンドなども出現しています。今は、今週末には回復、というアナウンスを信じて待つしかない状況です。

2011年3月17日木曜日

計画停電の影響

計画停電の開始以来、実施区域に何度か入っていたのですが、実際に停電したのは昨日 (16日) が初めてです。

計画停電の開始時間 (16日 9:20) の 30分くらい前に、東京電力の広報車が来て、第5グループであることが告げられました。私の住んでいる地域は2つの変電所から給電されているらしく、この時点まで、第1グループなのか第5グループなのかが判然としなかったのです。このため、2つの時間帯に跨がる空振り対策を強いられていました。東京電力の広報体制は再考の必要があるでしょう。乱暴なやり方ですが、グループ毎に実際に短時間停電させることで、どのグループに属するかを周知するという方法もあったはずです。

予定時間は 9:20〜13:00 ですが、実際に停電したのは、9:50〜12:30くらいでした。この間、UQ-WiMAX はつながらなくなり (圏外) 、ソフトバンクの回線 (iPhone) はつながりにくくなりました。

停電している間に、付近の様子を見てきました。

  • 上毛電気鉄道は信号機が消灯していました。踏切はフェールセーフで停電時に遮断機が下りるのですが、普通に渡れたので、何らかの対策をしていたのかもしれません。
  • 両毛線は、遮断竿が取り外されています。
  • ガソリンスタンドは軒並み閉店です。自前の小型のタンクローリーでガソリンを運び込んでいるスタンドがあり、わずかの時間ですが営業を再開していました。
  • 配本も混乱しており、毎週水曜日発売の雑誌は買えましたが、本当は今週に限り明日(木曜日)発売だったようです。
  • スーパーは、どこもパンとカップ麺が売り切れです。缶詰は昨日は売り切れでしたが、入荷していました。

国交省は鉄道運行のために強引に東京電力を説得して、ピンポイントで鉄道事業者が利用する変電所に送電する対策を行わせたようですが、これはやるべきだったのでしょうか? 近い将来発生するであろう関東地震の際には役に立つことは否定はしませんが、今やるべきことなのか、というと非常に疑問です。数日間不便があったとしても、今はそのリソースを火力発電所の復旧に充て、一刻も早く電力需要を満足すべきではないかと思います。

群馬県内では、JR両毛線、JR信越本線、JR上越線はごく一部を除いて運休のまま、上毛電気鉄道も計画停電の影響をもろに受けています。4月が迫っています。4月までにこれらの路線が復旧しなかったら、学生さんはどうやって通学するのでしょうか。入学式やオリエンテーションに影響が出るのではないかと心配です。

2011年3月10日木曜日

Xcode 4.0 を入れてみた

Xcode 4.0 はお金取ることになったんですね。まあ、あれだけの開発ツールで 600円は安いと言えば安いですが。現在は無料です。

App Store で購入すると、Xcode のインストーラが落ちてきます。/Application/Install Xcode.app です。4.2GB あるので、それなりの通信環境が必要です。インストーラを実行すると、これまで通り各ツールやドキュメント等が /Developer フォルダ以下にインストールされます。既存の /Developer フォルダは Developer-old にリネームされます。App Store で配布するアプリケーションで、こういうインストール形態が許されるんでしょうか?

iOS 4.3 用の SDK は、今のところ ADC で無料 (要登録) で手に入ります。ただし、Xcode 3.2.7 3.2.6 で、App Store で配布されているものとは別物です。Xcode 4.0 はインストールに必要な容量が、少しだけ小さくなっています。

2011年2月16日水曜日

UQ-WiMAX 測定結果

Radishで測定した結果です。

  • @新潟駅南口バスプール (バス車内), 電波強度3, 2011-01-31 10:00
    下り 1.691Mbps (測定品質 24.6%)
    上り 4.382Mbps (測定品質 不明)
  • @新潟県新潟市中央区新光町 (屋内) , 電波強度2, 2011-01-31 10:40
    下り 7.419Mbps (測定品質 86.0%)
    上り 1.064Mbps (測定品質 90.2%)
  • @新潟県新潟市中央区新光町 (屋内), 電波強度2, 2011-02-09 14:53
    下り 5.220Mbps (測定品質 77.9%)
    上り 0.555Mbps (測定品質 84.6%)
  • @新居 (屋内) , 電波強度2, 2011-02-11 09:10
    下り 6.081Mbps (測定品質 82.8%)
    上り 529.3kbps (測定品質 92.3%)

測定に使用したパソコンは、MacBook Air (Late 2010) 11.6inch です。端末はモバイルルータ ATerm WM3500R です。

新潟県内ではまだまだ利用可能なエリアが狭く、私の実家は未だ圏外です。利用可能なエリアでの測定結果を見ると WiMAX 回線の可能性を感じます。今後に期待です。

新居の場所はここには書きません。新居で使うために買ったので、ここでの数字が一番大事なのですが、実用上問題ない速度が得られていると感じています。

MacBook Air 11.6inch

MacBook Air 11.6inch (1.4GHz, RAM 4GB, SSD 64GB) を買いました。

まずハードウェア的な使用感です。以前、つくばエクスプレスの中で、MacBook Air 11.6inch をすごーく窮屈そうに使っておられる方を見かけました。大丈夫なのかなー、という心配はありましたが、実際に使ってみると窮屈な印象はまるでありません。とても快適に使えます。トラックパッドをクリックした時(ボタンのように沈み込む)も適度な堅さ・深さです。私はトラックパッドをタップするのは嫌いなので、物理的にクリックできることは重要です。Magic Trackpad は堅すぎること、沈み込みが深すぎるので疲れます。

パフォーマンスについては、多くの方がレポートしているように、まったく問題ありません。これまで使っていた MacBook Air Late 2008 (1.8GHz, RAM 2GB, SSD 128GB) と比較しても、体感速度は速いと思います。一体何が違うのでしょうか。この2つの機種の公式なスペックを比較すると、クロック周波数は 1.6/1.8GHz → 1.4/1.6GHz に、共有二次キャッシュは 6MB → 3MB に、バス速度は 1066MHz → 800MHz と、CPU 周りの数字は軒並み低下しています。おそらく I/O 周りの改善によるものと思います。SSD の高速化が著しいとはいえ、他にもまだ秘密があるような気がしています。

SSD 64GB は私の用途では足りないです。MacBook Air に Xcode とか Adobe DesignStandard とか Parallels Desktop とか入れるからいけないんですが…。OS、アプリ、Windows XP のイメージ込みで、40GB 近く消費してしまいました。ちょっと考えないといけないです…。

アマゾンではちょっと安く買えるみたいです。

2011年2月8日火曜日

iPhone や iPad が iTunes でだけ認識されない

iPhone や iPad が iTunes でだけ認識されないという現象が発生しました。Apple システムプロフィール、iPhoto、イメージキャプチャでは認識できています。おそらく、iTunes 10.1.2 アップデート適用後と思われます。

Apple のサポート情報「iPhone, iPad, iPod touch:デバイスが iTunes for Mac OS X で認識されない (TS1591)」を見ながら調べてみると、サポート情報「iTunes:Mac OS X で Apple Mobile Device Service を削除および再インストールする方法 (HT1747)」に辿りつきました。

記事によると、/System/Library/Extensions/AppleMobileDevice.kext を削除して、iTunes を再インストールしろ、とあります。Terminal で消そうと思ったら…。

$ cd /System/Library/Extensions/
$ ls -la | grep AppleMobileDevice
$ 

AppleMobileDevice.kext がありません…。どこ行ったの? これが原因のようです。

パッケージ版の iTunes を再インストールしたら確かに直りましたが、いつの間になくなったのでしょう??

2011年1月30日日曜日

MacBook Air (Late 2008) の SSD サルベージ

MacBook Air (Late 2008) のメモリが、落雷によりお亡くなりになりました。状況から考えて、SSD は生きていると思うので、サルベージをすることにしました。なお、ここに書いた内容は、HDD 搭載モデル、MacBook Air (2009) でも同様のはずです。

取り出した SSD を USB か何かで接続すればサルベージできます。そこで、RunCore 1.8'' SATA II LIF USB 2.0 HDD/SSD Enclosure を使います。この製品を買うと、MacBook Air の SSD を取り出して、USB 接続の外付け SSD として使えるようになります。データゲートオンラインストアで 2,800円で買えます。発送予定は 2週間と書かれていますが、私の場合は注文の翌日に発送していただけました。この製品はケーブルの接続方向や挿入位置が分かりにくいのですが、下の写真のように、白△を目印に接続すれば OK です。

ここからは、私の失敗談です。MacBook Air (Late 2008) の SSD は SATA バスに LIF というコネクタで接続されています。この LIF というのがクセモノで、PATA と SATA の両方で使用されています。下の写真の左のフィルムケーブルが PATA/LIF 、右が SATA/LIF です。なんで両方持っているかというと、間違えて買ったからです。この 2つは別物なので注意してください。

故障からサルベージまでとても時間がかかってしまいました。国内では、PATA/LIF 関連の商品は入手しやすいのですが、SATA/LIF のものは流通量は少ないようです。サルベージは高くつくことが多いので、皆様もお気を付けください。

2011年1月27日木曜日

苦しんで覚えるC

何ともストイックなタイトルですが、苦しんで覚えるCは、内容は看板の通りストイックな文面ですが、よくできた入門だと思います。少なくとも、大学でよく使われている、文系の学生でも読みやすいらしいベストセラーの某入門書よりはよくできていると思います。先日、訳あってこの入門書を買って読みましたが、私の正直な感想は「こんなんで分かるの?」でした。

大学の PC 室とかに C言語の開発環境を構築するのは、スタッフががんばればできますが、入門者の自宅の PC にリモートでそれをやるのは不可能に近いタスクです。苦しんで覚えるCでは、学習用C言語開発環境を無料配布しています。これはTiny C Compiler※を内部に持ち、統合環境ながら、わずか 1.1MB のインストーラを実行させるだけでインストールできます。

※ Tiny C は C language support を読む限り、ANSI C に完全準拠で、入門用として問題はないようです。

プログラミングの入門者に C言語の使い方を教えるには、エディタの使い方、コマンドラインの使い方、コンパイラの使い方、そしてオブジェクトコードの実行方法まで説明する必要があります。入門者にとって、これは大変な苦痛です。プログラミング教育が失敗する原因の一つでしょう。入門者には、とにかく「おいしい部分」へスムーズに到達させることが至上命題です。成功体験の繰り返しによって、楽しさを体感してもらうことが何より大切です。学習用C言語開発環境では、初回起動時に、サンプルコードが記述されたファイルを含むデフォルトプロジェクトがオープンされており、エディタ上でサンプルコードを書き換えて、メニューからコンパイル、実行を選択するだけです。素晴らしい!

ちなみに、私のおすすめ入門書は、某ベストセラーではなく、鈴木正人先生が書かれた「実践 C プログラミング」です。入門にありがちな問題のあるコード (バッファ・オーバーランなど) を排除しているので、変なクセを付けないで済みます。

2011年1月21日金曜日

UQ-WiMax ATerm WM3500R

UQ-WiMAX のモバイルルータ ATerm WM3500R を買いました。UQ-Flat 1年パスポート同時契約で、2,800円 (ヨドバシアキバ) でした。UQ-WiMAX の回線と、無線 LAN (インフラストラクチャモード) のゲートウェイとして動作します。iPhone より一回り大きい程度ですが、バッテリ駆動で 8時間使えるという点に惹かれて買いました。私は、普段は家で (ADSL回線は解約) 、たまに持ち歩くこともあるという使い方を想定していますが、バリバリに持ち歩く人でもイケると思います。

買った後、そのままビジネスホテルにチェックインして早速設定をしてみました。折悪しく、MacBook Air がお亡くなりで、iPad しか持っていなかったのですが、iPad の Safari のみで初期設定とファームウェアアップデートができました。初期設定にパソコンが絶対に必要というわけではなさそうです。買った状態では、iPhone や iPad との相性が悪くて速度が出ないとのことですが、ファームウェアアップデートをしたら、特に気にならなくなり快適に使えました。回線速度は、まだ測定できていません。

クレードルは別売りで 2,980円です。本体は 3色選べるのですが、クレードルは黒 1色なのが残念です。クレードルを使うと、Ethernet ポートが 1つあるので、有線 LAN を構築することもできるようです。

充電は USB ポートから行います。端子はようやく普及が始まったばかりの Micro USB です(Mini USB ポートではありません!)。持ち歩くには、巻き取り式の USB ケーブルが欲しいですね。

2011年1月1日土曜日

2011年は飛躍の年に

喪中につき、年頭の挨拶を失礼させていただいています。

昨年は色々あって、あまりいい年とは言えませんでした。既に一部の方にはお伝えしましたが、私は 4月から新体制に移行します。詳細については、まだブログで発表するような段階ではないので、ここに書くのは控えたいと思いますが、4月に向けて、着々と準備を進めて行こうと思います。

飛躍の年とされる兎年に新たなスタートを切れる好運に感謝するとともに、皆様には、ますますのご支援・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。